top of page
  • 執筆者の写真ブラサバ

【プレビュー】チーム対戦

1.マップ・禁止区域


  • チーム対戦はソウルマップで行われます。

  • ソウルマップは全て12か所で構成されています。ソウルはルミア島と比べて禁止区域の指定時間が短く、ゲーム開始後約10分くらいでゲームが終了されます。


2.対戦人数構成・マッチング

 2.1.人数・マッチング

  • チーム対戦は3対3の形で進行され、各チーム員のランクポイントを総合し均等にマッチングされます。

 2.2.キャラクター選択画面

  • チームマッチング完了後の戦闘待機時間の間、チーム員が選択したキャラクターと潜在能力を確認してプレイするキャラクターと潜在能力を選択できます。

  *出戦するキャラクターは★5に自動変更されます。


3.戦闘システム

 3.1.勝利規則

  • 二つのチームの中で、20キルを先に達成したチームが勝利します。もし全地域が禁止区域になるまで20キルを達成したチームがない場合はキルポイントが高いチームが勝利します。

  • キルポイントが同じ場合はアシストの数などの条件に応じて勝敗を決めます。


 3.2.復活

  • チーム対戦では死亡しても一定時間後にまた復活します。

  • 復活時体力とスタミナが全て回復され、半壊・鈍り状態の武器が初期化されます。負傷・デバフなどの状態異常も消えます。(一部のバフ効果は維持されます。)

  • 死亡しても装着中のアイテムやインベントリーのアイテムは維持され、死亡した実験体の死体は発見できません。

 3.3.武器破壊

  • チーム対戦では武器が破壊されません。

 3.4.野生動物・バフシステム

  • 野生動物は禁止区域毎に出現し、狩りに成功した場合獲得できるアイテムの種類も変更されます。

  • クマ・ゴリラ・ウィクラインなどの野生動物を狩ると一定時間の間チーム員全体がチームバフを獲得します。

 3.5.騒ぎ

  • クラシック対戦(個人戦)に比べて戦闘時の騒ぎ発生率が上がります。

 3.6.虐殺者システム

  • 死亡せず連続3キル以上を達成したユーザーは虐殺者に指定され、相手チームの実験体に殺される場合虐殺者から解除されます。

  • 虐殺者を処置した場合追加経験値を獲得し、虐殺者の連続キル数が高いほど追加経験値が増加します。

4.協力システム


 4.1.アイテムシェア

  • アイテムシェアスロットからチーム員の間でアイテムを共有できます。

  • プレイヤー1人当1つのスロットだけを使用できます。

 4.2.レベル共有

  • チーム員はレベルを共有しますので、必要な経験値も増加します。

  *熟練度は共有しません。

  • プレイヤーの経験値獲得はチーム全体のレベルに共有され、同一チームの全実験体は同一レベル状態を維持します。

 4.3.チーム潜在能力

  • チーム対戦では3種のチーム対戦専用潜在能力を使用できます。(既存の潜在能力も使用可能)

  • 協力プレイ時シナジー効果を発揮できるスキルです。

 4.4.瞬間移動

  • チーム員の絵を選択するとチーム員がいる地域に移動できます。

 4.5.アシストシステム

  • チーム員が達成したキルに狭攻・バフ・デバフなどのアシストをするとアシストポイントを獲得します。

 4.6.コミュニティーシステム

  • クィックチャット機能でチーム員と意思疎通ができます。

5.その他

 5.1.ゲーム結果

  • 勝敗結果/達成キル数/達成アシスト数などの条件で勝利報酬が決定されます。

 5.2.ハッキング

  • ソウルではハッキングからのシステム解除ができません。

 5.3.チーム対戦キャラクタースキル調整

  • ゲームの主要ルールがクラシック対戦(個人戦)と変更されることによって一部キャラクターたちのスキルがチーム対戦専用に変更されます。

 5.4.キャラクター除外

  • 1次アルファテスト時は一部のキャラクターがチーム対戦から除外されます。テスト進行に応じて使用できるキャラクター数が増える予定です。

bottom of page